翻訳と辞書
Words near each other
・ ウィリアム・キング (メイン州知事)
・ ウィリアム・キーリング
・ ウィリアム・ギブスン
・ ウィリアム・ギブスン (劇作家)
・ ウィリアム・ギブス・マカドゥー
・ ウィリアム・ギブソン
・ ウィリアム・ギャディス
・ ウィリアム・ギャラス
・ ウィリアム・ギャン
・ ウィリアム・ギルバート
ウィリアム・ギルバート (物理学者)
・ ウィリアム・ギロック
・ ウィリアム・クァントリル
・ ウィリアム・クィルター
・ ウィリアム・クェントリル
・ ウィリアム・クック
・ ウィリアム・クック (1682-1709)
・ ウィリアム・クック (小惑星)
・ ウィリアム・クック (曖昧さ回避)
・ ウィリアム・クッシング


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ウィリアム・ギルバート (物理学者) : ミニ英和和英辞書
ウィリアム・ギルバート (物理学者)[もの]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
: [もの]
 【名詞】 1. thing 2. object 
物理 : [ぶつり]
 【名詞】 1. physics 
物理学 : [ぶつりがく]
 【名詞】 1. physics 
物理学者 : [ぶつりがくしゃ]
 (n) physicist
: [り]
 【名詞】 1. reason 
理学 : [りがく]
 【名詞】 1. physical science 
: [がく]
 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge 
学者 : [がくしゃ]
 【名詞】 1. scholar 
: [もの]
 【名詞】 1. person 

ウィリアム・ギルバート (物理学者) : ウィキペディア日本語版
ウィリアム・ギルバート (物理学者)[もの]

ウィリアム・ギルバートWilliam Gilbert またはWilliam Gylberde1544年5月24日-1603年12月10日)は16世紀のイギリス医師物理学者、自然哲学者である。コペルニクス地動説を早くから支持し、当時支配的だったアリストテレス哲学とそれに基づく学校教育を積極的に拒絶した。医師としての仕事のかたわら静電気磁石の研究をおこなった。今日、主に著書 ''De Magnete'' (1600) で知られており、電気 (electricity) という言葉を作った1人とされている。また、versorium と名付けた回転する針のような検電器を発明しており、電気計測機器の祖とされている。
ギルバートの研究は、実験を用いた近代的な科学の先駆けとして、多くの科学者に多大な影響を及ぼし、電気工学電気磁気の父とされることもある〔Merriam-Webster Collegiate Dictionary, 2000, CD-ROM, version 2.5.〕。
なお、姓はギルバード (Gilberd) とされることもある。コルチェスターにある墓碑銘にはこちらの綴りで刻まれており、''De Magnete'' の中の回想録的部分でもこの綴りが使われているし、コルチェスターには彼の名を冠した Gilberd School という学校もある。CGS単位系における、磁位起磁力の単位ギルバートはウィリアム・ギルバートの名にちなんでいる。
== 生涯 ==
1544年、エセックスコルチェスターにうまれた。ケンブリッジ大学セント・ジョンズ・カレッジで学び〔William Gilbert (astronomer) in Venn, J. & J. A., ''Alumni Cantabrigienses'', Cambridge University Press, 10 vols, 1922–1958.〕、1569年医学博士となる。その後、ロンドンにて医者として開業し、ヨーロッパ大陸にも行った。1573年、College of Physician(ロンドンの医療研究機関。この当時はまだ Royal と付いていなかった)のフェローに選ばれた。1600年 College of Physician 会長に就任〔。1601年から1603年までエリザベス1世の侍医を務め、続けてジェームズ1世の侍医も務めた。侍医としての業績により、ナイトに叙せられた。
医師としての仕事のかたわら、約20年にわたって磁石の研究を行った。それには Robert Norman〔Edgar Zilsel, “The Origin of William Gilbert’s Scientific Method”, Journal of the History of Ideas 2:1-32, 1941〕〔Duane H D Roller, The De Magnete of William Gilbert, Amsterdam 1959〕 の影響があった。地球は巨大な磁石であり、それが方位磁針が北をさす原因であること(それまでは、北極星または北極にある巨大な磁性を帯びた島が方位磁針を引き付けると考えられていた)、鉄が磁石によって磁化されること、磁化された鉄を赤熱すると磁力が失われること、などを実験によって示した。ギルバートはこれらの研究に5000ポンドもの私財を投じたとされる。1600年には、これらの成果を集大成した著書''De Magnete, Magneticisque Corporibus, et de Magno Magnete Tellure''(磁石及び磁性体ならびに大磁石としての地球の生理)が出版された。この著書の中で彼は地球の中心が鉄でできていることを正しく指摘し、磁石を切断してもそれぞれの断片がN極とS極のある磁石になることなどを記述している。
英語の ''electricity''(電気)という言葉を最初に使ったのはトーマス・ブラウンで1646年のことだが、これはギルバートが1600年に使ったラテン語の新語 ''electricus'' が元になっている。なお、''electricus'' という言葉は13世紀ごろから使われていたが、ギルバートは初めてこの言葉を「琥珀のようにものを引き付ける特性(つまり静電気)」という意味で使った。ギルバートは摩擦によって ''effluvium''(目に見えない放出物)が取り除かれることでその物体がものを引き付けるようになると考えており、電荷という考え方には至っていない。
琥珀を帯電させて静電気の研究も行ったことが著書に記されている。琥珀を意味するギリシャ語は ''elektron'' であるため、静電気の力を ''electric force'' と呼んだ。彼は ''versorium'' と名付けた回転する針のような検電器を発明しており、世界初の電気計測機器とされている〔 William Gilbert (1600) ''Die Magnete'', London の Paul Fleury Mottelay による英訳版〕。
同時代の人々と同様、ギルバートは水晶の最も硬くなった形態だと考えており、が圧縮されることで作られていると考えていた〔。
ギルバートは電気と磁気は異なるものだと主張した。その証拠としてギルバートは、静電気を帯びたものを熱すると静電気は消えるが、磁石を熱しても磁気は消えないとした。ただし、実際には磁力は熱すると弱まる。電気と磁気が1つの力の別の側面だということを明らかにしたのはハンス・クリスティアン・エルステッドジェームズ・クラーク・マクスウェルである。しかし、ギルバートが電気と磁気を明確に区別したことで、その後250年間の科学の進歩に寄与したとも言える。
ギルバートは、惑星の公転や自転は磁気的な引力に起因するものと考えたが、これはヨハネス・ケプラーなど多くの当時の科学者も同様である。空の星が全て磁気の力で回っていると考えるのは無理があるとして、ギルバートはガリレオの20年前に地球が自転していると主張している(外部リンクなど参照)。ギルバートは1590年代に世界初の月面地図を作ろうとした。望遠鏡は使わず、目で観察した月の表面の明暗を図に残している。当時の一般的な考え方とは異なり、ギルバートは月面の明るい部分が水で、暗い部分が地面だと考えていた〔Bochenski, Leslie "A Short History of Lunar Cartography " (April 1996) University of Illinois Astronomical Society〕。
1603年11月30日、ロンドンで死去。死因は腺ペストと言われている〔William Gilbert, brief biography at National High Magnetic Field Laboratory 〕〔William Gilbert brief biography at bbc.co.uk 〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ウィリアム・ギルバート (物理学者)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.